5月30日は端午節です。
と言っても中国ですが。
日本は毎年5月5日のこどもの日が端午節、端午の節句ですね。
何で5月30日が端午節なのかということですが、
みなさんご存知のように中国はお正月も旧暦で祝いますよね?
それと同じで各記念日も基本は旧暦です。
旧暦のことを
nóng lì
农 历
私たちが使っている新暦を
xīn lì
新 历
と言います。
ちなみに端午節ではチマキ食べますよね?
関東は柏餅だっけ?
中国でもチマキを食べます。
こんなんです。
え?違う?
そうですね〜日本で一般的に食べるのとは違うよね?
日本の一般的なチマキはこれですね。
中国のはお米ですね。
おにぎりを蒸したような感じかな?違うか(笑)
端午節は家庭でチマキを作ってみんなで食べるそうです。
私も食べたことありますが、あまり感じるものはなかったですね。
不味くはないですよ。
チマキは中国語で
zòng zi
粽 子
って言います。
中国人の大半は日本のチマキを知らないので、お土産で
持って行くと珍しがられていいかも(笑)