中国に旅行に行って絶対に避けて通れないもの
それは食事を注文すること(笑)
でもほんとですよね。
お土産買ったり、デパート行って買い物するのは
欲しいもの持ってレジに行けばいくらって表示されるので
それを払えば良いだけですが、食べたいものを頼む場合は
やはり若干なりとも会話が必要ですよね。
ということでレストランでの注文を勉強したいと思います。
中国語でレストランは
cān tīn
餐厅
って言います。
xī cān tīn
西餐厅(洋食レストラン)
zhōng shì cān tīn
中式餐厅(中華レストラン)
kā fēi tīn
咖啡厅(喫茶店)
chá cān tīn
茶餐厅(定食屋さん?香港式を指すことが多い?)
rì shì cān tīn
日式餐厅(日本食)
色々ありますが餐厅の前にそれっぽいのをつければ良い感じ?
日本語でも和食、洋食、中華とか漢字見ると分かるもんね。
jiŭ jiā
酒家
これもレストランを意味しますね。
決して酒屋さんじゃないからwww
あと
jiǔ diàn
酒店
これも酒屋さんじゃないよ。
レストランって意味もあるけど一般的にはホテルの事を指すかな。
漢字が読めてしまうだけに知らないと分からないよね。
で本題の注文に関するところですが、まず注文するには
メニューが欲しいですよね。
cài dān
菜单
(メニュー)
注文は
diăn cài
点菜
です。
ちなみにウェイターとかウェイトレスは
fú wù yuán
服务员
って言いますね。
では実際に注文して見ましょう!
【会話例】〜 注文 お願いします〜
A:服务员!点菜好吗?
(すいません!注文いいですか?)
B:好的
(どうぞ)
A:请给我菜单
(メニューください)
B:拿好
(どうぞ)
A:我要一碗牛肉面和啤酒
(牛肉麺とビールください)
B:好的,请稍等
(承知しました、少々お待ちください)
/////吃完了
A:服务员,买单!
(すいません、お勘定お願いします)
B:35块钱
(35元です)
A:那一百块
(じゃあ100元で)
B:找您65快,谢谢,您慢走
(65元のお返しです、ありがとうございました)
ちなみに买单っていうのはもともと広東語らしいですね。
私が行ったところは全てこれで通じましたが、
昔読んでた教科書には
jié zhàng
结账
って書いてましたね。
これ通じることは通じますが、耳にしたことは一回もないです。
お勘定はレストランの場合は席でするのが一般的、
定食屋さんみたいなところは日本と同じように
レジに行って払うところが多いみたい。
あとサービスとか客対応は日本と比較しないようにね(笑)
藤井聡太さん29連勝おめでとうございます