簡体字とは?
今更なんですが、簡体字って分かりますか?
元々の漢字を書きやすいように簡単にしたものってことだと思いますが、主に中国本土で使用されている漢字です。ちなみにこれとは別に繁体字っていうのもあってこれは台湾、香港で主に使用されています。画数が多くて書くのは大変だと思いますが、どちらかというと日本の漢字はこっちの方が近いかなと思いますね。
簡体字もまぁだいたい日本人は読めます。読めますというのは読み方が分かるという事では勿論なくて、日本の漢字だとコレだなっていうのが分かるという事ですよ(笑)
でも中には何のこ漢字っていうのが出てきます。今回は知らないと日本のどの漢字なのか分からない、そんな漢字をいくつか紹介してみたいと思います。
日本人が読めない 簡体字
レベル1
mén
门=門
biān
边=辺
fàn
饭=飯
shí
时=時
shī
师=師
chǎn
产=産
yà
亚=亜
fēng
风=風
bào
报=報
分かりましたか?だいたい日本の漢字の面影が残ってるからこの辺は大丈夫かな?
レベル2
rèn
认=認
shí
识=識
diàn
电=電
dōng
东=東
mǎi
买=買
mài
卖=売
hàn
汉=漢
chē
车=車
yān
烟=煙
yún
云=雲
guān
观=観
gān
干=乾
どうですか?この辺は読めますかね?なんとなく面影があるような感じですよね。
レベル3
fēng
丰=豊
lán
兰=蘭
jǐ
几=幾
sùi
岁=歳
bèi
备=備
xiǎng
响=響
xiāng
乡=郷
lì
历=歴
fēn
氛=雰
yán
盐=塩
chǒu
丑=醜
この辺はもう原型なくなってるよね。ほぼ読めないと思われます。
豊って字なんかどうやったらこうなるのかって感じですね。初めてみたときはびっくりしました。響って字も全く違いますね。あと、塩これも読めないっしょ。
漢字として認識できればだいたいなんとなく意味の推測もできるけど、漢字として認識できない字は意味も全く連想できないですよね。なので、日本語と全く違う漢字については覚えておいた方がいいですね。勿論上記は目についたのを私が独断でピックアップしただけなので、他にも多数ありますよ。まぁ習うより慣れろですね。
でもよくよく考えると漢字に親がある私たちだからこれくらいで済んでいますが、漢字のない国の人が中国語を勉強するのってほんと大変だろうな〜と改めて思いました。そういう意味ではやはり日本人が中国語を勉強するのはアドバンテージがあるのは間違いないですね。
私もだいたい読めるようにはなったんですが、書けないんだな〜
なんせ手書きで簡体字を書く機会がないから。
PCかスマホでの入力は問題ないよwww