電話をかける って中国語でなんていうか分かりますか?
電話に関連する中国語について書いて見たいと思います。
電話に関連する中国語
電話をかける前にまず中国語で電話はなんて言うんでしょうか?って日本語と同じです。
電話は
电话(dian hua)
ですね。
では携帯電話はなんていうんでしょうか?これは日本語とは違って
手机(shou ji)
っていいます。(簡体字で機=机です。)
手で使う機械ということなんでしょうか。携帯では通じないんで注意してください。
電話をかける
打电话(da dian hua)
です。
この辺が文化の違いですかね。日本人からは「打」と言う字から電話を「かける」は想像しにくいのではないかと思います。電話を打つでかけると覚えましょう。
電話に出る
接电话(jie dian hua)
日本語は電話を受ける、電話に出るですが、中国語は接です。接続ってことですかね。漢字を見ると意味は想像できそうですね。
電話に出る時日本語は決まり文句がありますね。
「もしもし」
です。なんでもしもしなのか不明ですが、電話に出る時以外に使うことはないと思う謎な日本語です。中国語でも電話に出る時の決まり文句があります。それが
喂(wei)
です。
「喂,你好」
仕事の時は喂のあとに你好をつけたほうが丁寧なかんじですね。
電話を切る
挂电话(gua dian hua)
ですね。これ日本語だと何て読むんだっけwww
かけるってことですね。受話器を置くところから来てるのかな?
コラム
日本だと電話した場合にまず自分が誰であるかを名乗ってから、誰々さんいますか?とか用件に入るのが一般的かなと思いますが、中国の場合は結構いきなり話し始める人が多いかなと思います。せっかちな人が多いのかな?文化なのかな?文化の違いなんだと思います。
ちなみに電話を切る際に日本人だとビジネスの場合「失礼します」とか決まり言葉の様にいいますが、中国語ではおそらく電話でそんなのはないのではないかと思います。ほぼ100%「拜拜(バイバイ)」です。日本語だとビジネスで電話を切る時にバイバイはありえないですね。でも中国以外も結構バイバイなんで、日本が特殊なんでしょうけどね。
外国人との電話終わりには「バイバイ」を使ってみましょうwww